データベース検索用にご活用ください
【泣いて馬謖を斬る】
(ないてばしょくをきる)
故事成語。
三国志に登場する武将、馬謖(ばしょく)は、諸葛孔明の愛弟子であった。
街亭の戦いにおいて、馬謖は、諸葛亮の指示に背き、独断の布陣を敷き、大敗する。
その責任を取らせるため、軍律にのっとり、諸葛亮は馬謖を処刑(斬首)した。
このとき諸葛亮が涙を流していたことから生まれた言葉。
日本語では、
「どんな優秀な者であっても、私情で法や規律を曲げて、責任を不問にすることは、許されない」
という意味で使われる。
なお、このとき泣いていた諸葛亮は、何故泣いているのかと問われて、
馬謖のために泣いているのではなく、故君主・劉備が、「馬謖を重く用いてはならない」と言い残していたにもかかわらず、彼を用いた自分を嘆いているのだ、と答えたという逸話がある。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
アーカイブ