データベース検索用にご活用ください
三月の異名
弥生、ちなみにやよいとは「弥や生ひ月(いやおひづき)」が縮まったもの。
花見月(はなみづき)、夢見月(ゆめみづき)、春惜月(はるおしみづき)
などがある。
一ヶ月は31日。
Marchはローマ神話のマルスに由来する。
誕生石はアクアマリン(緑柱石)、ブラッドストーン(血玉髄)、コーラル(珊瑚)
二月の異名
如月、衣更月(きさらぎ)、
梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)
などがある。
一ヶ月は28日で、四年に一度閏月で29日となるが、百年に一度閏年ではなくなる。が、四百年に一度は閏年になる。
つまり四百年で97回閏年がやってくる。
Februaryはローマ神話のフェブルウスに由来。
誕生石はアメジスト(紫水晶)
一月の異名
睦月、年端月、年初月(ともにとしはづき)、
元つ月(もとつつき)、萌月(もゆつき)、生月(うむつき)、初春月(はつはるつき)
などがある。
一ヶ月は31日。
Januaryはローマ神話のヤヌスに由来。
誕生石はガーネット(柘榴石)
京都市左京区の由岐神社に伝わる祭。10月に行われる。
「神事にまいらっしゃれ」を合図に、
鞍馬街道沿いの家の前にかがり火が
ともされ、「サイレイ、サイリョウ」の
掛け声で、大きな松明を持って練り歩く。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
アーカイブ